裁判員制度 for Kids

トップページ > 裁判員制度の概要 > 裁判員制度 for キッズ

裁判員制度 for キッズ

イラスト:裁判員制度 for Kids

はじめまして。ワシの名は「シーホー先生」じゃ。
これから,2009年5月にはじまった裁判員制度(さいばんいんせいど)について,いっしょに勉強しよう!
まず,君のことを聞かせてくれぃ。
君は「裁判」とはどんなことをするのか知っとるかな?

まず裁判には,

友だちどうしなどのあいだでおきたあらそいごとを解決(かいけつ)する
「民事裁判(みんじさいばん)」

殺人などの犯罪(はんざい)をしたと疑(うたが)われている人が本当に罪(つみ)を犯(おか)したのかどうかなどを決める
「刑事裁判(けいじさいばん)」

などがあるのじゃ。
君は,両方とも知っていたかな?
このうち,刑事裁判で新しく取り入れられたしくみが「裁判員制度」なのじゃよ。

「裁判員制度」というのは,国民の中からくじで選ばれた「裁判員(さいばんいん)」が,裁判官(さいばんかん)といっしょに,うったえられた人(被告人(ひこくにん))が本当に悪いことしたのか,悪いことをしたならどういう罰(ばつ)にするかを決めるというしくみのことなんじゃ。

イラスト:裁判員に選ばれました。

君も将来裁判員になるかもしれないのぅ。

イラスト:裁判官3人から裁判官3人と裁判員6人へ

以前は,裁判は法律(ほうりつ)のプロである裁判官(さいばんかん)や検察官(けんさつかん),弁護士(べんごし)だけで行われてきたんじゃが,裁判員制度が始まって,国民のいろいろな考えが裁判に生かされるようになったんじゃよ。

だれでも裁判員になる可能性(かのうせい)があると言ったが,なれない人もいるのじゃ。

え!?裁判員になれない人もいるの?

そうじゃ。次のような人は裁判員にはなれないんだよ。

弁護士(べんごし)や法律(ほうりつ)の学者(がくしゃ)

その裁判の被告人の家族

まずは法律に関する専門家(せんもんか)。弁護士や法律の学者など,
法律の専門家は,裁判員にはなれないんじゃ。

次に被告人の家族。自分の家族を公平(こうへい)にさばくことはむずかしいから,
その裁判については裁判員になれないんじゃ。

これ以外にも,公平に裁判をすることが難しいと思われる人などは,裁判員にはなれないことになっているのじゃ。

ふーん。じゃあ、僕が弁護士になったら裁判員にはなれないんだね。
それなら、シーホー先生が悪いことしたときは、僕が弁護(べんご)してあげるよ。

な!? ワ、ワシが悪いことをするわけがないじゃろ!

イラスト:殺人

イラスト:放火

裁判員は,どんな刑事裁判にも参加するわけではなく,地方裁判所(ちほうさいばんしょ)でおこなう,殺人(さつじん)や放火(ほうか)などの重い犯罪(はんざい)の刑事裁判に参加するのじゃ。

イラスト:裁判官3人と裁判員6人

それから,裁判員はひとつの裁判について6人選ばれることになっている。裁判官は3人だから,
合計9人で裁判を行っていくのじゃ。

例外的(れいがいてき)に,裁判員が参加しない場合や裁判員4人と裁判官1人の合計5人で裁判をする場合もあるのじゃ。

裁判員の仕事には,こんなものがあるのじゃ。

(1) 裁判に立ち会って,検察官,弁護人・被告人の話を聞く。
(2) 検察官と弁護人・被告人の話や証跡について,他の裁判員や裁判官と話し合う。
(3) 被告人が有罪(ゆうざい)か無罪(むざい)か,有罪のときはどんな罰(ばつ)にするかをみんなで決める。

裁判に立ち会うとき,検察官や弁護人が自分の言い分を説明するために,証拠(しょうこ)を出すので,それを見たり目撃者(もくげきしゃ)などの話を聞いたりするのじゃ。

みんなで出したけ結論は,裁判長(さいばんちょう)が法廷(ほうてい)で伝える。
これを「判決(はんけつ)」というんじゃが,裁判員の仕事はこれで終わりとなる。

裁判員がする大切な仕事のひとつに「事実認定(じじつにんてい)」というものがあるんじゃ。

事実認定というのは,法廷(ほうてい)に出された証拠(しょうこ)から,「ある事実があったのか、なかったのか」ということを判断(はんだん)することなんじゃ。

たとえば・・・

君は,大切にしていたまんが「ザ・サイバンイン」を3日前に落としてなくしてしまった。そんなとき,君はたっくんが「ザ・サイバンイン」を読んでいるところを見た。
ヒロくんに聞くと,「たっくんは,3日前ぼくといっしょに帰るときに,このまんがを道ばたでひろった」という。
そこで,君は,たっくんの「ザ・サイバンイン」を見せてもらったら,君のイニシャルが書かれていた。このとき,君は「たっくんは,3日前,自分が落とした「ザ・サイバンイン」をひろった」と考えた。

こういうことも「事実認定」なんじゃ。

つまり,君はヒロくんの話やまんがに書かれているイニシャルを証拠に,「たっくんは,3日前自分が落としたまんがをひろった」という事実があったことを判断したことになるんじゃ。

こんなふうに事実認定の仕事は,みんながふだんしていることを生かせばよいから,そんなに難しいことじゃないはずじゃ。

でも,法律のことに詳しくないときはどうするの?

その点も大丈夫じゃ!裁判員が仕事をするとき,裁判官がちゃんと法律(ほうりつ)などの説明をすることになっているし,法律的な判断(はんだん)については裁判官だけでおこなうことになっているんじゃ。

法律のことはわからないからと,不安(ふあん)に思わなくてもだいじょうぶじゃよ。

じゃあ,法律をよく知らなくてもだいじょうぶなんだね!

イラスト:アメリカ、イギリスなどの裁判員

一般の人が裁判に参加して,いろいろな考えを裁判に生かすというシステムは,アメリカやイギリスなどいろいろな国にもあるんじゃ。

そういう国では,一般の人が裁判に参加するのは当たり前のことだと考えられているんじゃよ。

日本でも,やがて裁判員が裁判をすることはあたりまえになっていくはずじゃ。

じゃあ,君は,裁判員をやってみたいかな?