見てなっとく!選任手続
私は織田助左衛門。ひとよんで「オタスケ博士」。裁判員制度が開始される5月21日が誕生日という不思議な縁でこの制度を研究している法学者です。裁判員がどのように選ばれるのか,裁判所に代わって,みなさんに分かりやすく説明していきたいと思います。
裁判員制度って最近よく聞くけど,まだまだ知らないことが多いわ。
オタスケ博士よろしくね。
おサイさん,ご安心ください。これから裁判員が選ばれるまでの手続の流れについて,
おサイさん自身にシミュレーションをしていただきながら,お話進めましょう。
それならわかりやすいかも。
では,始めましょう。
まず,各地方裁判所は,毎年10月から11月ころ,管内の市町村の選挙管理委員会がくじで選んで作った名簿から翌年の裁判員候補者名簿を作ります。
そして、裁判員候補者名簿に載った方には,11月ころに,名簿に登録されたことをお知らせします。
11月のある日,裁判所からおサイさんに手紙が届きました。封筒を聞くと,裁判員候補者名簿にあなたの名前が登録されたというお知らせが入っていました。このお知らせを「名簿記載通知」と呼びます。また,そこには調査票という書類も同封されていました。
名簿に登録されただけでは,すぐに裁判所に行く必要ないんでしょう?
そうです。この段階では翌年,裁判員の候補者として裁判所にお越しいただく可能性があるというだけです。
同封されている「調査票」ってなあに?
これが調査票です。
これで,どんなことを調べるの?
調査票は,裁判員に選ばれることのない方が裁判員候補者として裁判所にお越しいただかなくても済むように,その事情を早めに把握するものです。この段階ではまだ具体的な事件が起訴されておらず、裁判の日程も決まっていません。
ですから,法律上裁判員になることができない事情や日程に関わらない辞退事由などをお尋ねし,これらについて,回答していただくことになっています。当てはまる事情がなければ,裁判所に返送する必要はないんですよ。
私は当てはまる事情がないから,返送しなくていいのね。ところで,辞退したいと調査票の回答票に書くときは,何か証明書を同封するの?
はい。しかし,同封する証明書はさほど負担のないもので十分です。例えば学生証のコピーなど手元にすぐ準備できそうなもので構いません。
調査票の回答票に事情を書いて返送した人は,この先,裁判所に呼ばれることはないの?
調査票の回答票を返送していただければ,裁判員になることができない職業の方や,70歳以上の方,学生の方などで辞退を希望する方は,裁判所にお越しいただくことはありません。
また、月の大半にわたって裁判員になることが特に困難な特定の月があると調査票に書いた方は,その理由が辞退事由に当たると認められた場合には,その月は,裁判所にお越しいただくことはありません。
これは冒頭に示した裁判員選任手続の流れ図ですが、ここまでで1と2の説明は終わりです。
おサイさん,どうですか。
毎年,10月から11月ころまでに行われる手続だったわよね。ここまでは分かったわ。
私は名簿記載通知を受け取ったけど,特に調査票の回答票に書く事情はなかったから,これから3で選ばれて,4のお知らせが届くかもしれないということね。
その通りです。
私,いつごろ裁判所に行くのかしら?ドキドキしちゃうんだけど・・・
さきほども説明したとおり,すぐに裁判所にお越しいただくわけではないのですよ。
翌年,裁判員裁判の対象となる刑事事件が起訴されて,初めて名簿の中からくじで裁判員候補者が選ばれることになるんです。
しばらくして,おサイさんの住んでいる隣町で放火事件が発生しました。捜査の結果,容疑者が逮捕され,現住建造物等放火の罪で地方裁判所に起訴されました。
放火事件・・・こわいわねえ。これも裁判員裁判の対象なの?
はい。裁判員裁判の対象となるのは,殺人罪,強盗が人にケガをさせた強盗致傷罪など,国民の関心の高い一定の重大な犯罪なんです。人が住んでいる住居などへの放火、つまり現住建造物等放火罪も裁判員裁判の対象となります。
そして、ある日、おサイさんに地方裁判所から手紙が届きました。封筒の中には、裁判員を選任するための手続を行う期日、つまり裁判員等選任手続期日のお知らせと質問票が入っていました。
まあ!私が,名簿の中からくじで選ばれて,裁判員候補者になったのね。
いったい、どんな事件なのかしら?気になるわ・・・
おサイさんのもとに届いたのは,実は,隣町の放火事件についてのものです。しかし,この段階で,お知らせに「放火事件」と書かれることはありません。裁判員候補者は選任手続期日に裁判所に来て,はじめて事件の中身の説明を受けることになります。
おっと,おサイさん,すでに3と4の手続に入ったようですね。
ええ,私へのお知らせは,裁判の6週間くらい前に届いたということね。
これくらい前に知らせてもらえれば,予定も立てやすいわ。
ところでオタスケ博士,このお知らせは何人くらいの人に届くの?
裁判の日数が5日以内の事件であれば,1つの事件あたり70人程度の候補者にお知らせが届く予定です。
お知らせにはどんなことが書いてあるのかしら?
選任手続の日時や裁判員に選ばれた場合に参加する裁判の日程が書いてあります。
同封された質問票では,どんなことを聞かれるの?
これが質問票です。前に調査票でお聞きしたことのほか,1~8のような事情があって辞退を希望するかどうかをお尋ねします。
私はもう子供も手がかからないし,今のところ,質問票に書く事情はなさそうだわ。
でも,時間に余裕のある人ばかりじゃないわよ。みんな様々な事情があるんじゃないかしら?
そうですね。裁判所は,広く国民のみなさんに参加していただくと同時に,なるべく負担の少ない運用をしていきたいと考えています。質問票に書かれた事情をよく検討して、辞退を認めるかどうか判断していくつもりです。
辞退が認められるのかどうか,もっと詳しく知りたいわ。
見てなっとく!選任手続 Q&A
それでは,みなさんの事情に合わせたQ&Aを集めてみましたので,関心のあるところをクリックしてご覧ください。
それでは,手続の流れに話を戻しましょう。
私は質問票に書く事情がなかったから,何も記入せずに返送すればいいのね。
そういう人は,選任手続期日に裁判所に行くんでしょう?
そうです。おサイさんのように質問票で辞退を希望しなかった方は裁判所にお越しいただくことになります。
しかし,返送された質問票を確認し,裁判所が辞退の申出を認めた方には,郵便または電話で呼び出しを取り消すお知らせをいたします。この場合は,裁判所へお越しいただく必要はありません。
さて,おサイさん,いよいよ選任手続期日当日です。まず,裁判所にお越しいただいた候補者のみなさんには,裁判員に選ばれるまでの流れや裁判員裁判の流れをDVDでご覧いただきます。また,裁判所の職員から今回の事件の概要についての説明があります。
それから,選任手続期日当日用の質問票を書いていただきます。
当日にもまた質問票を書くの?今度は何を聞かれるのかしら?
当日用の質問票では,今回の事件や被告人と特別な関係がないかどうかなどをお尋ねします。
事件のことを報道で知っているかどうか,身内が同じような被害に遭ったことがあるかどうかなども聞かれるのはなぜ?
これは,当日用の質問票のイメージですので,必ず聞かれると決まっているわけではありませんが,不公平な裁判をするおそれがあるかどうかを判断する前提として,お尋ねすることがあります。
質問票に記入していただいた後は,裁判長による質問手続があります。
裁判長から直接質問されるなんて,緊張するわ。どんなことを聞かれるのかしら?
質問手続では,これまで裁判所に提出していただいた質問票を参考にしながら,裁判長が辞退の申し出に関する質問や不公平な裁判をするおそれがないかを確認するための質問などをしていきます。
なお,質問手続は,プライバシー保議のため,非公開ですから,安心してお話いただけます。
辞退に関する事情や身内に同じような被害があったかなど,かなりプライベートなことだから人前じゃ話しにくいものね。
そうした質問手続の後,最終的に残った候補者の中から,くじで裁判員が選ばれることになります。
あら,補充裁判員というのも選ばれるのね。どんなことをする人なの?
補充裁判員には,裁判員のうちのどなたかが病気などの突発的事情で裁判員の役割を続けられなくなったような場合に備え,最初から審理や評議の内容を見ていただきます。ただし,必ずしも,すべての事件で補充裁判員が選ばれるわけではありません。
ところで,多くの事件では,選任手続期日の一連の手続は,午前中で終了する予定です。
ということは,くじに外れた人は午前中で帰れるのね。その場合も,交通費や日当は受け取れるのかしら?
もちろん交通費や半日分の日当はお支払いします。また,選任手続期日にお越しいただいたことの証明書も希望によりお出しします。
交通費や日当は,いくらくらいもらえるの?
裁判員候補者の方には1日あたり8200円以内,裁判員や補充裁判員の方には1日あたり1万200円以内で,選任手続や裁判手続にかかった時間に応じた日当が支払われます。また,交通費は,一番経済的な経路や交通手段でお越しいただいた場合の費用が支払われることになります。
支払方法はどうなっているの?
口座振込で支払われます。
なんと,最終的なくじ引きの結果,おサイさんは6人の裁判員のうちに選ばれました!
裁判員は,公判で何をすればいいでしょう?
では,裁判員に選ばれた方の役割を簡単にご説明しましょう。裁判員の仕事は,①法廷での審理に立ち会うこと,②評議で意見を述べること,③判決の宣告に立ち会うことの3つ。
「法廷での審理に立ち会う」とは,裁判に立ち会って,検察官と弁護人・被告人の話を聞く。
それぞれが自分の言い分を証明するために,証拠を出すので,それを見たり目撃者などの話を聞いたりする,ということです。
そして「評議で意見を述べる」とは,検察官と弁護人・被告人の話や証拠について,他の裁判員や裁判官と話し合い,被告人が有罪か無罪か,有罪のときはどのような刑にするかについて意見を述べること。
「判決の宣告に立ち会う」とは,みんなで出した結論を,裁判長が法廷で被告人に伝えるのに立ち会うことです。判決の宣告に立ち会うことで,裁判員の役割は終了します。
難しそうだけど,やりがいがありそうね。
実際の裁判では,裁判官が法律や手続などについて詳しく説明しますので,安心して参加してください。ところで,裁判員が選ばれるまでの手続の流れについてはお分りいただけたでしょうか?
ええ,よくわかりました。オタスケ博士,どうもありがとう。
裁判員制度について,これからも関心を持っていただきますよう,よろしくお願いします。
わたしも,引き続き裁判員制度の研究に努めることにいたします。