国民の皆様の積極的なご参加に支えられ,裁判員制度はスタートから10年以上が経過しました。
実際に裁判員を経験された方の声をお伝えするとともに,これまでの実施状況をご紹介します。
実際に裁判を経験された方は,どのように感じられたのでしょうか?
自分の持っていたイメージとはかなり異なり,とても参加しやすい雰囲気の中,自分の意見を述べることもできました。
(50代,女性,専業主婦)
評議を通じて,現在の自分の考え方や価値観,物事の見方など自分では気づいていなかった,意識していなかった点を知ることができました。
(50代,男性,無職)
これまで裁判自体が遠い存在であり,縁のないものと考えていたが,経験後は身近に感じられ,良い経験と考えるようになった。
(30代,男性,お勤め)
他の裁判員や裁判官の方々の意見を聞いて評議している中で,様々な観点から物事を考えていたり,自分とは違った捉え方をしていて勉強になりました。
(20代,女性,お勤め)
裁判員に選ばれる前と後での気持ちの変化は?
選ばれる前に「(積極的に)やってみたい」と思っていた方は34.6%でしたが,参加後には95.9%の方が「(非常に)よい経験」と感じられており,充実感をもって職務に従事していただけたことがうかがえます。
裁判って,難しくないの?
審理内容については64.8%の方が「わかりやすかった」,評議における議論の充実度については74.4%の方が「十分に議論ができた」と感じられています。
専門用語の説明など裁判員制度を意識したものだったのでわかりやすかった。
(20代,男性,お勤め)
適度に休憩があり,皆さんの意見も取り入れられて自分では気づかないような点まで話し合うことができた。
(30代,女性,お勤め)
裁判員裁判に関するデータはこちら
これまで行われた約1万2000件の裁判員裁判に,約7万2000人の方が裁判員として参加されました。
裁判手続に参加いただいた日数は,平均約5.9日です。
裁判員制度について,もっと詳しく知りたい方はこちらへ
最高裁判所の裁判員制度ウェブサイトでは,裁判員制度に関するいろいろな情報や,裁判員裁判の開廷情報へのリンクなどを掲載しています。
コンテンツの一部をご紹介いたします。
動画配信「裁判員に選ばれるまで,選ばれてから」
選任手続の説明を中心に,裁判員裁判について,コンパクトにまとめた映像です(約15分)
パンフレット「よくわかる!裁判員制度Q&A」
まんがで楽しくわかりやすく裁判員制度について説明してあります。
各地の裁判員制度関連情報
皆さんがお住いの地域で行われている裁判員裁判の開廷情報や,裁判員制度に関する広報行事などを掲載しています。